【知られざる猫島】岡山県の六島に行ってみたら猫と一緒に島探検!?

当ページのリンクには広告が含まれています。

“猫島”

猫好きな人にとって天国とも言える島

そんな愛猫家の方が行きたくなる、

猫島を今回は紹介します

今回紹介する猫島は六島です!!

2025年4月に日帰り旅行で伺った場所なので、

半年ほど前の情報になっています。

島のルール等が変更している場合がるため、

島に伺う際は下記HPを参照ください。

(笠岡ターミナル内にエサやり禁止と掲示してます)

私は広島に住んでいるのですが、

広島からなら日帰りで行けました

(行き方は、六島へのアクセス←クリック)

それでは、六島旅に出発~~

六島探索ポイントを早速みたい方はこちら

本記事の内容をtiktokにて動画にしています。

そちらもぜひチェックしてみてください

@tasomaru_sou

知られざる猫島へ🏝️ 猫好きには堪らない時間です🐈#猫島 #猫 #野良猫

♬ heartwarming everyday song(1370853) – Sumochi
目次

日本各地に、

ある動物がたくさん生息している島を、

〇〇島などと名付けられています

例えば、

動物島の中には、

外来種の動物が繁栄している島もありますが、、、

今回はそんな動物島の中でも、

猫島について取り上げています

日本各地にある、

猫がたくさん住んでいる島の事を指します。

基本的に定義されるような項目は無く、

中には島民よりも猫の数が多いと島もあります

有名な猫島といえば、

上の3つの島はとても有名な猫島で、

猫の数も凄まじいです

数多くの猫島は漁村や車が少ない島が多く、

島民と猫が共生しています。

今回紹介する猫島の舞台は、

”岡山県笠岡市六島”

岡山県笠岡市にある住吉港が旅のスタート

六島は笠岡諸島の最南端の島であり、

尚且つ、岡山県の中でも最南端です

そのため、島へは船でのみ行くことができます!

詳細なアクセス情報はこちらをクリック

私が島を訪れた際の、

足跡を辿って六島の案内をします(`・ω・´)ゞ

六島で発見した島マップを使わせていただき、

観光ポイントを紹介していきます

全部で7ヶ所の紹介をします!

全ての場所で猫が登場しますのでお楽しみに

フェリーに乗っていた客の中で、

観光客らしき人は私だけでした!

島の北側にある港で下船しました⚓

フェリーから降りると、第一島猫がお出迎え

この猫と20分ぐらい座ってのんびりし、

湛江港を探索開始・・・何もなかった。

もはや何もなのがとても趣き深く、

海辺に戻りまたのんびりしていました(´_ゝ`)

その間も白黒猫がずっと傍におり、

警戒心が微塵もなく、人懐っこかったです!

(探索ポイントマップに戻る)

次のポイントは、大鳥神社までの道のりです

細い上り道を歩くこと2分(チカスギ)。

登り坂の頂上。

細く狭い道の先に、が見え始めます✨

道の両側には家が建っているため、

限定的な海の景色が、より心に残る情景でした

道を進むと、左右に分かれた道となり、

左へ進むと大鳥神社があります

石段の低い階段を上り神社へ。

お参りも無事終わり前浦港方面へ再出発!

(白黒猫が島の案内役かのようにずっといてくれる)

大鳥神社は創建333年を迎え、10月12日には、

大鳥神社秋祭りも開催されたそうです

(探索ポイントマップに戻る)

大鳥神社は海岸線にあり、

ここから徒歩5~10分で次の目的地に着きます

湛江港から案内してくれてる猫と、優雅にお散歩

綺麗な海の写真をお見せしたいのですが、

猫の写真しか撮っていませんでした

4月だったのもあり、

暑くも寒くもなく、気持ちいい海風と、

波の音を楽しみながらお散歩ができました

防波堤も低いため、

大人であれば瀬戸内海の景色を楽しみながら、

猫とのお散歩が可能です(運が良ければ)

(探索ポイントマップに戻る)

六島には、

岡山県最南端の醸造所があります

私が訪れた際はお店が定休日で、

入店することができませんでしたが、

お店の外観は素敵でいつか行ってみたいです!

お店のHPもありますので、

ぜひチェックしてみてください

Instagramには、

営業日の発信をしているようです。

六島浜醸造所のアカウントはこちら

また、このお店の周辺が猫のたまり場で、

たくさんの猫達に囲まれて天国でした

スクロールできます

(探索ポイントマップに戻る)

灯台までの道のりはは、

登り道山道がほとんどです。

ですが!!!!!

道中の景色は最高で、

猫と一緒に灯台まで散歩できるかもです

スクロールできます

実際に、私は10匹ほどの猫と行動しました!

山道は上の写真の様な感じです。

道としては整備されていますので安心ください!

ページのTOPに貼っているtiktokの動画は、

本記事の内容を動画にしてるのですが、

猫とのお散歩も見ることができます

tiktokの動画を見てみる

(探索ポイントマップに戻る)

階段を登ると開けた場所にでます。

そこには島のシンボルでもある灯台があります

その広場からは、

瀬戸内海を一望できるようになっており、

ベンチもあるため一休みもできます。

またもや猫に癒され、

灯台の写真を撮り忘れてしまいました(^_^;)

灯台まで一緒に来てくれた猫と、

戯れるのに必死になっていました

スクロールできます

この港には待合所がります。

扉は開閉できるのですが、

猫が入らないように戸締りはしましょう!

また、待合所には、

洋式トイレがあり、綺麗な方だとおもいます

猫が最後までお見送りをしてくれて、

この島から帰りたくない程に、

愛おしかったです(´;ω;`)ウゥゥ

スクロールできます

今回行った六島には、

コンビニや自動販売機はありません

住吉港を出ると、

荷物の買い足しができないため、

最低限度の荷物で行くのはオススメしません

実際に持って行って良かった物や、

その荷物の量などをまとめました

絶対に必要な荷物

  • 飲料水
  • 食料
  • ゴミ袋
  • モバイルバッテリー

最低限、これだけは用意しましょう!

私は、水2L/パン3つ(大食いがばれる)

用意して少し余るぐらいでした。

季節によって変化しますので、

しっかり事前に準備をしておきましょう

季節によりますが、

場合によっては必要な荷物もあります。

  • タオル(海には入れるため マップ③)
  • 虫よけスプレー(山道のため、夏は虫が多そう)
  • 猫と遊ぶためのおもちゃ
  • 腕時計

おもちゃはあった方がより楽しめるだけで、

無くても猫はたくさん寄ってきてくれます


携帯を持ってないない方は、

時間がわかるようなアイテムが必要です!

前浦港の待合所以外は時計がありません

笠岡市観光協会のHPに、

飛行機/電車/自動車の詳細な、

アクセス情報が掲載されています

私は、自動車で住吉港まで行きました。

広島からだと車で1時間30分ほどで到着

駐車場は、無料/有料どちらともあり、

私は場所が分かりやすかった、

有料駐車場(コインパーキング)に停めました!

駐車場の位置も上記リンクに掲載されています。

住吉港までは歩いて3分で着きます

六島行きの船は、1航路しかありません

間違えた航路の船に乗ると、

六島にいけないのでご注意ください!

以下、三洋汽船のHPを引用しています。

住吉港→六島(行きの時刻表)

笠岡陸地部飛島六島
笠岡(住吉)大飛島小飛島湛江前浦
北浦
7:05←7:50☆←7:45
8:509:259:309:359:459:50
13:2013:5514:0014:0514:1514:20
16:4017:1517:2017:2517:3517:40
笠岡陸地部飛島六島
笠岡(住吉)大飛島小飛島湛江前浦
北浦
7:05←7:50☆←7:45
8:509:259:309:359:459:50
13:2013:5514:0014:0514:1514:20
16:4017:1517:2017:2517:3517:40

(☆部のみ、港に着く順番が変わります)

六島→住吉港(帰りの時刻表)

六島飛島笠岡陸地部
湛江前浦小飛島大飛島笠岡(住吉)
北浦
7:50←7:45●8:008:058:108:45
10:20←10:15●10:3010:3511:15
14:1514:2014:3014:3514:4015:15
17:3517:4018:20
六島飛島笠岡陸地部
湛江前浦小飛島大飛島笠岡(住吉)
北浦
7:50←7:45●8:008:058:108:45
10:20←10:15●10:3010:3511:15
14:1514:2014:3014:3514:4015:15
17:3517:4018:20

(●部のみ部のみ、港に着く順番が変わります)

オススメは、

住吉港8:50発の船に乗り、

前浦港14:20発の船で帰るがいいと思います

切符は【みなとこばなし】という、

交流センター(待合所)で券売機から購入します。

往復切符の押しボタンがありますので、

そちらを購入すればOKです

六島へ行く旅客船は、

特殊手荷物運賃量を払えば、

自転車/原付は載せる事ができます

区間0km以上20km未満20km以上50km未満
受託手荷物210円230円
自転車等軽車両280円370円
原付自転車(125cc未満)580円690円
区間0km以上20km未満20km以上50km未満
受託手荷物210円230円
自転車等軽車両280円370円
原付自転車(125cc未満)580円690円

ですが、おすすめはしません!

道は狭く歩くには不便ないですが、

乗り物移動には適して箇所が多かったです

ここまで読んで下さりありがとうございました

六島の魅力は猫だけではありません。

1月・2月になると、

水仙がたくさん咲き始めます

その量は、10万本(゚Д゚;)と言われており、

県外からの旅行客がたくさん訪れます。

特に六島灯台に向かう道中は、

両側に水仙が咲きみだれいい香りが

六島は小さい島ですが、

その大きさに入りきらない程の魅力があり、

行ってみる価値は大いにあると思います!

土日は旅行客が多いため、

猫を独り占めしたい方はぜひ平日に

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次